情報百科事典agz.jp
基本的にどこの部位に貼るときも、筋肉をストレッチ(皮膚を伸ばした状態)させ、テープを伸ばさずに張ってください
セパレータ(剥離紙)からテープのはがし方
はがし方
テープを少し丸めて反対の指でテープ(布)を上からなぞるようにしてはがします。
◆肩[僧帽筋(そうぼうきん)]のキネシオ ロジー テープ 巻き方張り方
【使用テープ:#DKB-38、#DK-38】
首を、テープを貼る側の反対に倒した状態で、肩Aから首のつけ根Bに向かってテープを貼る。
腕を抱え込みAから肩甲骨Cに向かって貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆腰のキネシオ ロジー テープ 巻き方張り方
【使用テープ:#DKB-50、#DK-50】
身体を前に倒した状態で、背骨の外側にある筋肉の上にそって腰のやや下AからBまで貼る。
1と同様に反対側の筋肉の上にそって貼る。
身体を前に倒した状態で、違和感のある位置に一本貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆ひじのキネシオ ロジー テープ 巻き方貼り方
【使用テープ:#DKB-50、#DK-50】
[ 円回内筋 ]
ひじを内側にひねった状態で、ひじの外側上部Aから斜め下方Bに向かって貼る。
[ 円回外筋 ]
ひじを外側にひねった状態で、ひじの内側上部Aから斜め下方Bに向かって貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆手首のキネシオ ロジー テープ 巻き方貼り方
【使用テープ:#DKB-50、#DK-50】
手を開いた状態で手の甲側を始点にして、一周巻く。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆うでのキネシオ ロジー テープ 巻き方貼り方
【使用テープ:#DKB-50、#DK-50又は#DKB-75、#DK-75】
[上腕三頭筋]
ひじを曲げながら上にあげ、ひじ頭Aからうでの付け根Bに向かって貼る。
[上腕二頭筋]
ひじを伸ばした状態で手首を反り、ひじの付け根Aから肩Bに向かって貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆指のキネシオ ロジー テープ 巻き方貼り方
【使用テープ:#DKB-25、#DK-25】
指、手首を軽く曲げた状態で指先Aにテープを貼り、肘の外側Bに向かって貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆ハムストリングス(ももの裏側)の貼り方【使用テープ:#DKB-50、#DK-50】
うつ伏せの状態で、ひざを伸ばしお尻の付け根Aからひざの外側Bに向かって貼る。
Aからひざの内側Cに向かって貼る。(立って貼る際は、ひざを伸ばし、前屈をして行う。)
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆足裏のキネシオ ロジー テープ 巻き方貼り方
【使用テープ:#DKB-38、#DK-38又は#DKB-50、#DK-50】
足の指を反らした状態で、かかとAから親指Bに向かって貼る。
Aから小指Cに向かって貼る。
小指の外側Dから土踏まずを横切るように内くるぶしEに向かって貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆ふくらはぎのキネシオ ロジー テープ 巻き方貼り方
【使用テープ:#DKB-25、#DK-25】
[準備]
かかとの裏から、ひざの裏までの倍の長さのテープを用意する。
(剥離紙ははがさない)テープを半分の長さに折ったところで剥離紙をやぶる。(はがし方2参照)
アキレス腱を伸ばした状態ではがした所をかかとAに貼りつけテープの一方をアキレス腱の上を通し、ひざの内側Bまで貼る。
もう一方のテープも同様にひざの外側Cまで貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆ひざのキネシオ ロジー テープ 巻き方張り方
【使用テープ:#DKB-50、#DK-50】
ひざを曲げた状態で足の付け根Aから、お皿(ひざ)の下Bまでテープを貼る。
ひざを内側に倒した状態で足の外側の付け根CからBまで貼る。
ひざを外側に開いた状態で、内側つけ根DからBまで貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
◆肩[三角筋]のキネシオ ロジー テープ 巻き方貼り方
【使用テープ:#DKB-38、#DK-38】
腕を後ろに引いた状態でテープを上腕の真ん中Aに貼り、鎖骨Bに向かって貼る。
Aに貼り、腕を抱え込み、肩甲骨Cに向かって貼る。
★テープは伸ばさずにお貼り下さい。
ここに示した注意事項は、安全に関する重要な内容を記載していますので、必ずお守り下さい。
本来の用途以外には使用しないで下さい。
ご使用前にテープを貼る部位周辺の汗・汚れ等をよくふき取って下さい。
説明書をご覧のうえ、正しい貼り方でご使用下さい。
使用中及び使用後に、発赤・かぶれ・かゆみ等が生じた場合は使用を中止し、専門医に相談して下さい。
キズ、皮膚炎その他の障害がある部位には使用しないで下さい。
テープをはがすときは、強くはがさずにゆっくり慎重にはがして下さい。
同じ部位に続けて貼らないで下さい。
貼ったまま入浴できますが、入浴後はタオルでよく水分を拭き取って下さい。
高温・多湿・直射日光のあたる場所を避けて、保管して下さい。
小児の手の届かない所に保管して下さい。
D&Mのサイトより
ag000百科事典